2018年を振り返り、2019年のやることを宣言する

深センの福田にて。2018年最後のライトアップショー。ラッキーでした。雑談
深センの福田にて。2018年最後のライトアップショー。ラッキーでした。
スポンサーリンク

2018年の後半にブログを始めて、今までコツコツと体験してきたこととかネタを記事にするようになりました。

せっかくブログを始めたので数ヶ月後、一年後、その先も振り返られるように2019年の抱負を書こうと思いました。なので、雑記です。

2018年を振り返る

あまり会社のことは書くつもりないですが、事実として2018年は所属している会社が変わりました。100名規模だったのか30名くらいの小規模の会社になって、1から立ち上げという形になったので、かなり環境は変化したなあと思っています。

営業・展示・販売ひと通りやった

前の会社で2月ごろに、ある協力会社のお力を借りて、とあるイベントに出展することになりました。

今もそうですが、100名とはいえどベンチャーなので1人でいろいろこなさなければならず、このイベントでは打ち合わせから社内の在庫調整、展示CAD設計、展示物の印刷データ作成、備品の準備や発送、当日の販売まで全て1人で行いました。

かなり忙しかったのですが、達成感があり、自分でもできるなという成功体験が得られました。

香港の歌謡スター林子祥(George Lam)のコンサートへマレーシアまで行った

香港や広東語圏、もしかすると中国では知らない人はいないというぐらいの華僑圏の歌謡曲界の巨匠林子祥のコンサートへ、マレーシアまでわざわざ航空券買って行きました。マレーシアというところが華僑で人気の歌手なんだなって感じですね。

この林子祥という方、聞き慣れない方も多いと思いますが、ジェット・リーが出演している「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」でテーマソングの「男兒當自強」って曲を歌っている方なんです。この曲が一番知られていると思います。

嬉しくて、閉会後にパシャリ。

この人って70歳なんですよね。70歳のおじいちゃんが、ほとんど休憩もかまさず20ぐらいの曲を歌いきるところに感動しました。おれも頑張んないと、って。

大学卒業前の2016年3月に、香港や中国に訪問して色々と衝撃を受けて、その後カントンポップスに感化され、もっと中国に近い仕事に就きたい!と思いを募らせて新卒1年目でありながら転職をしたんですよね。その影響を与えた人のコンサートに行けたということは、やはり思うものがありました。

プログラミングをかじった

キッカケを忘れたのですが、プログラミングをはじめました。

プログラミングといっても、開発するための環境を用意しなくてもすぐ書ける「Google Apps Script」というもの。PCとネットさえあれば、Googleのサービスと連携させた便利で小さなサービスを作ることができます。

今年は新会社の立ち上げということもあって今までの会社にあったような制度を1から作らなきゃいけませんでした。これで会社の決裁システムとか、ごみ捨て当番システムとか作りました。会社のブログで記事にしたので、よければどうぞ。

非開発職でも簡単に作れる!Google Apps ScriptとTypetalkを使ったチャットBot作成に挑戦 | Shiftall blog
みなさん、こんにちは。Shiftallの佐藤です。 私の職種は営業・マーケティングなのですが、まだ始まったばかりの会社ということもあって現在は主にオフィス作りに関わる部分で活動をしています。具体的には必要備品の発注・搬入… Read

Google Apps Scriptは、途中分からなくなってもググる力があれば、苦労せず学んでいけるのでおすすめです。

Arduinoでプロトタイプをつくった

プログラミングをかじったかと思えば、気がついたらArduinoで電子工作を始めてしまいました。エンジニアが多い会社はこわいね!

JavaScriptライクなGoogle Apps Scriptから、C言語ライクなArduinoの言語に触れたので最初は戸惑ったのですが、コンパイルエラーと格闘することで次第になれていきました。

ESP8266で作ったプロトタイプ
ESP8266で作ったプロトタイプ

いくつかテストコードを試した後は、Arduinoで開発できるESP8266というマイコンを使って、ネットワーク制御できるものを作りました。こちらプロトタイプです。

ちょっとしたプロトタイプ程度なら別に非開発職じゃなくても作れるんだなと驚きました。これを量産するとなると、回路設計とか色々試験したりだとか、壁があるんでしょうが。

普通運転免許を取得した

私は都内に住んでいて車に乗る機会などほぼ無かったので、大学生のうちに免許を取らなかったのですが、いざ会社に入るとちょっとした量の在庫や部材を運ぶのに車の免許があると便利だということに気づきました。

最初の運転は緊張したねー

車の免許取得には40万円掛けたのですが、仮想通貨でちょっと潤っていたのと、新しい会社になって時間にもまだ余裕がありそうな時期だったので、教習所へ通うことに決めました。2ヶ月弱ほど通いました。

車の免許取得して、非常によかった。

この機会を逃したらもう免許を取る機会はそうそう無いと思ったのと、なぜ今まで取らなかったという後悔のほうが大きかったです。やっぱりあると便利ですね。なんで車って動くんだろうみたいな機構的な部分にも興味持ちました。

あと教習所に通ったのも、いい経験でした。教習所は地場産業で、いま市場も小さくなっていってて、競争も激しくなるなかでどうやってサービス業の質を保って利用者の満足度をあげようとしているか、という部分で参考になりました。

中国に出張した

10月に中国に出張にいきました。はじめての出張で、1人で行きました。

出張の最終日に食べた火鍋。めちゃくちゃ美味かったですが、深夜の2時ぐらいに尿道の内部と肛門が暴れだして辛かったです。

いままではプライベートの友達関係のなかで中国の人とやりとりしてましたが、今回はじめてビジネスという立場で中国人と接しました。商習慣や価値観が違ったりと思うところはありました。そして、やると決まった後は荒削りだけどものすごいスピードでやってくれる、それも中国のすごいところを見た気がします。

中国いいなーって思いました。もうちょっと知りたい、中国で生活したいという気持ちがここで湧き出ました。

ていうか今年は海外行き過ぎました。

台湾2回、マレーシア1回、香港中国5回…住もうかな。

HSKの5級を取りました

中国から帰ってきて、もうちょっと中国語やろっと思って、HSK5級(6級が一番上)の勉強をはじめました。というか中国語勉強再開した感じです。

試験まで1ヶ月も無かったのですが、無事に(というかギリギリでしたが)5級の合格ラインは超えることができました。ただ試験が終わったら勉強まったくやらなくなったので、継続できていないので駄目ですね。

ブログをはじめました

いままでブログを始めてはちょっと書いてサーバーを更新せずでコンテンツが消えて…の連続だったのですが、またやることにしました。

会社で周りの人が、昔からのブロガーだったりしてその影響もあるのですが、この数年で色々SEOの環境が変わっていたりと、マーケティングをする人間として最近自分で手を動かしてコンテンツを作る経験していないなと思ったからです。

海外に行くようになって色々書けるネタが増えてきたのもあります。ブログ書くことで書く力も身につくしね。

ブログがオワコンという話がありますが、まあ緩やかに衰退するかもしれませんが、この先数年はまだいけるんじゃないかな。

2019年はこうする

宣言だけはしておきます。

ブログはほぼ毎日書く

短くてもいいから、なるべく毎日書くようにしたいと思います。前前職でコンテンツマーケティングを専門にやっていたので、その時の感覚を取り戻したいと思います。

テーマは、やはり中国。中華圏のネタを書いていきます。中国が注目されるようになって中国へ行く人も増えてきた?のかなと思います。その人が不自由なく行けるような情報をまとめていきたいです。

いまは19記事書いて、月1000pvほど。上を目指していきます。

もう一個ちゃんとしたプロダクトのプロトタイプつくる

昨年一個プロトタイプ作りましたが、ちゃんと製品化できるようなプロダクトのプロトタイプを作ろうと思います。

「こうあったら良いのに」というふわふわしたアイデアだけ作れる次元から、「面白いと思うんで作ってみました!」と自分で手を動かしてちょっとしたものは作れるようになったので、なにか形にします。

アイデアはいくつか秘めています。

深セン大学に留学する

かもしれません。

実際にお会いしたことはないですが、数多くの友人の友人であるshaoさんが「深圳大学に留学しよう」というブログを上げていました。

私の知人の中にも何人か深セン大学に留学している方がいます。12月末に深センに行った時も、実際どうなの?と話を聞きにいきました。

正直、ビザが手に入るという以外はメリットないかもしれない。お金を払えば参加できる語学学校なので、学位が得られるわけでもない。

ビザが手に入ると銀行口座が作れたり、わざわざ香港に出国帰国をする必要がないというメリットがあるくらい?(ただ私は中国の銀行口座を既に持っている)

会社は深センを使う会社なので、それを見込んで私が深センに住むことを認めてくれるかもしれない。でも本当に深センに住む必要があるのか?それはまだ分からない、探し中。でも中国は好き。納得のいく回答がほしい。

生活コストが格段に下がるのは間違いない。

HSK6級をとる

毎日コツコツ勉強します。やる!やるってば!

USCPA(米国公認会計士)を受験する

8月ぐらいにUSCPAの通信教育を受講し始めたのですが、急に忙しくなってしまって放置していました。

なぜこの勉強を始めたかというと、決算書とか財務諸表を読めるようになりたかったからですね。ただそして読めるようにというよりは、どうせ勉強するならバリューのある資格を目標にほしかったからです。

これも毎日コツコツ勉強して、まずは4つある科目のうち一つを受験しようと思います。

本を読む

昔から本を読む習慣がないのですが、今年こそは本を読もうと思います。宣言するだけじゃ僕は読まないことを知っているので、そこで「メルカリ読書ハック術」をやることにします。カイ士伝というブログで知りました。

イベント「俺たちのメルカリ」で紹介されたメルカリハックの数々 - カイ士伝
というブログを書く前に画像だけアップしてテキストは後からつけるスタイル。書きました。 というわけで12月6日に開催されたメルカリのブロガーイベントに参加してきました。SHIBUYA CASTってはじめていったけどあんなに

メルカリ読書ハック術とは、その場で買った本をすぐにメルカリに出品し、読み切るプレッシャーを自分に与え積読をなくすというライフハック。話題書ならすぐに売れるのと、通常の価格よりも実質安く読めてしまうのが良いポイント。

読みます。感想はブログにまとめたいと思います。とりあえず1ヶ月1冊かな。

という感じで、ゆるゆるキリッとやっていきます。みなさん、よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました