macOS Catalinaでも特別定額給付金の申請を完了させる方法

macOS Catalinaでも特別定額給付金の申請を完了させる方法ライフハック
スポンサーリンク

先日MacBookを新調したカブレ佐藤(@kazu67_)です。

5/7より私の住む江東区でマイナンバーによる特別定額給付金の申請が開始されました。マイナンバーを持っている皆さんも「マイナポータル」のぴったりサービスから申請できると思います。

と開始はされたのですが……なんとmacOS Catalinaには対応していないことが判明。「お使いのOSでは電子署名付与ができません」との表示がでました。

最新のOSに対応していないってなんやねん。こりゃ困ったな……。

と途方に暮れていたのですが、どうせUserAgentで振り分けているだけだろうと思い、Safari のUserAgentを書き換えたところあっさり申請ができてしまったのでその方法をご紹介したいと思います。

※当然ですが、サポート外の行為なので責任は持てません。ご自身の判断でやってみてください。

手順

手順はいたって簡単です。5分あれば余裕でできます。

①環境設定から「開発」メニューの表示をオンにする

SafariでUserAgentを変えるためには、まずは環境設定画面を開きます。

Safariを開いた状態でメニューバー → 「Safari」 → 「環境設定」

するとこんな感じで設定画面がでてきます。

①の詳細タブをクリックして、②の下部にある「メニューバーに”開発”メニューを表示」にチェックをつけます。

するとメニューバーに「開発」が表示されるようになります。

②「開発」をクリックしてUserAgentを書き換えるだけ

「開発」をクリックして、「ユーザーエージェント」から「その他…」をクリックしましょう。

こんな感じで文字列を入力してくださいと表示がでるので、以下全文コピペしてOKボタンをクリックします。

Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.1 Safari/605.1.15

これで完了です。

補足しておくと「Mac OS X 10_14」 は1バージョン前のmacOS Mojaveのことです。

③自動で画面がリロードされ成功

設定が完了すると開いていた画面が自動でリロードされます。すると、あらら「対応しています」と表示されました。やったね。

UserAgentの設定をする時に「電子署名付与の動作環境確認」のページを開いていることがポイントです。設定後に新しいタブ開いてマイナポータルへ飛んでも再度弾かれてします。1つのタブにつき1つのUserAgentの設定があると思ってもらえればと思います。

あとは申請を進めるだけ

あとはそのまま必要事項を記入して申請を進めるだけです。

こんな感じで申請を無事に完了させることができました。ちなみにちゃんと申請完了の控えもしっかりダウンロードできているので特に問題は発生していないと思います。

私の申請時の環境

参考までにの申請をした時の環境を共有します。

  • MacBook Air (Retina, 13-inch, 2020)
  • macOS Catalina 10.15.4
  • Safari バージョン13.1 (15609.1.20.111.8)

使っているカードリーダーはこちらです。確定申告の時期なると品薄になるアレですね。ありゃ、いま新品じゃ手に入らないのか……。

もしChromeで申請をしたいのであれば

私と同じことを考える人がいるようで、QiitaにChromeで申請した人がノウハウを投稿していました。

macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita
特別定額給付金の受付が始まりました。マイナンバーカードを持っている人は、「マイナポータル」からの「ぴったりサービス」でオンライン申請ができるはずです。 残念ながら macOS Catalina はサポートされていないと表示されま...

宗教上の理由でChromeしか使えない方はこちらをご参考ください。

以上です。ぜひお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました