ねぇ香港と台湾どっちが好き?と言われたら、悩みに悩んで「うーん……香港ッ!」と答える香港好きなカブレ佐藤(@kazu67_)です。いや台湾も好きなんですけどね笑
さてさて、僕のような香港好きの人にはたまらない耳寄りな情報がやってきました。
香港現地情報といえばこれ!というぐらい有名なブログ「香港ウンチク話」さんより知ったネタですが、コロナで香港へ行けない今、日本でこんな商品が登場してます。
それがこちら!クラフトビールメーカーである山梨のFar Yeast Brewingさんと香港のDouble Haven Brewingさんがコラボして作った“ハードセルツァー”という新しいジャンルのお酒。
その名もDragon Seltzer!龍デザインのラベルが斬新〜。
ハードセルツァー?日本では聞き馴染みのない名前ですがアメリカでは若い人中心に流行っているみたいでインスタで検索するとケッコーでてきます。最近だと沖縄のオリオンビールが「DOSEE」という名前で出してるみたいです。こっちも飲んでみたい!
低糖質、低カロリー、グルテンフリーなのが特徴!いいじゃないですかー。
さっそく買って飲んでみたので、感想シェアしたいと思います!
三ノ輪にある鈴木酒販さんで購入
ネットだとこちらで買えますが12本のセット売りのみで、とりあえずまずは数本飲んでみたいなーと思ったので東京で買えるところを探したところ、三ノ輪駅から徒歩2分のところにある鈴木酒販さんにお取り扱いがありそうだったので買いに行きました!
僕の父親は酒類業界にいるのですが、こちらの鈴木酒販さんについて聞いてみたところ、業界では結構有名な会社みたいです。
店舗の中には角打ちスペースがあり、食べログに載っているほど割と人気店のよう。緊急事態宣言が明けて外で飲めるようになったら再訪したいな。
4種類のうち「黒豆&柚子」と「ブラックラズベリー」の2種類が販売されていました!もちろんどちらも購入。
クラフトビールだと輸入品となると350mlでも1,000円ぐらいするものがあったりするもんですが、このDragonSeltzerは香港の会社がコラボで入っているとはいえ製造は国内のため価格は抑えめ。嬉しいねぇ。
飲んでみた感想
どちらも飲んでみましたが、感想としてはチューハイよりもさっぱりしててスイスイ飲めちゃうアロマが香るアルコール炭酸水という感じでした。
ミネラルウォーターにフルーツやハーブを入れる「デトックスウォーター」に炭酸とアルコール要素が加わった感じ。
すんごいライトな飲み口なんです。それでいて美味しい。「ハードセルツァー」っていう名前の割には相当ライト。ギャップに萌えるわ笑
こちらのブラックラズベリーは少し甘めな口当たりですが、余韻がさっぱりとしてて、とっても上品な印象。
そしてもう一つの黒豆&柚子、黒豆の香りがとても良かった。ガッツリ料理を食べるときはこっちかも。
この日はすき焼きと合わせましたが、料理の味を邪魔することはなく、むしろスッと引き立ててくれる。どんな料理にも合うと思うなー。買って飲んでみてよかったです。
—–
酎ハイって焼酎を炭酸水やレモンなどのシロップで割るものですが、たまに蒸留酒独特のアルコールのきつさや香料のケミカルさが気になったりしますよね。
このハードセルツァーにはそれが全くない!!そこがいいんだよな。
ハードセルツァーはサトウキビを発酵させて作る醸造酒らしく、クセのない日本酒を飲んでいるような感覚に近いかも。でもアルコール度数は4.5%と低め。
水のようにスイスイ飲めちゃうので、飲みすぎてしまうかもしれません笑
最後に:カブレはこう思った
ハードセルツァーもっともっと流行れ!!!って感じです。
今日はビールって気分でもないしな、でも下手に妥協してチューハイを買うのもなあうーん、ってときにこのさっぱりとした飲み口のハードセルツァーを選びたい。
香港カブレですので、香港のブルワリーとコラボしていたというところがキッカケでしたがとてもいい体験でした。今度オリオンビールのDOSEEも飲んでみよう。
香港好きの方もそうでない方もぜひこちらのハードセルツァーをお試しください!
コメント