どうも、カブレ佐藤(@kazu67_)です。
どの人も口を揃えて「買ってよかった」と言う家電といえば、ドラム式洗濯機。
ドラム式の洗濯乾燥機は、10年前はすぐに壊れると言われるぐらい繊細な家電でしたが最近は性能がグンとよくなり、巷で言われているとおり「QOL爆上げしたいなら買っとけ!」と言わんばかりの人気商品になってます。
そんな中、カブレ佐藤も2019年12月にドラム式洗濯機デビューをしました。シャープから出ている「ES-S7D」というドラム式の洗濯乾燥機を使っています。
序盤から結論をハッキリ言わせてもらいますが、

控えめに言って最高。早く買っておけばよかった!
それぐらいに素晴らしいアイテムです。
各社製品を出しているなかで、決して広いとは言えない都市型マンションに住んでいる私にとって唯一設置できた製品がこのシャープの「ES-S7D」でした。

この記事では、洗濯乾燥機を買おうと思っている人(かつての僕もそうでしたが笑)の以下の疑問に答えつつ、ドラム式洗濯機そしてES-S7Dの良さを伝えていきたいと思います。
- 一般のドラム式洗濯乾燥機は置けない家だけど、コンパクトタイプはどうなの?
- シャープの洗濯乾燥機は小さいけど、他社と比べてちゃんと使えるの?
- ドラム式洗濯機、高いけどちゃんと元は取れるの?
小さい家でもコンパクトなドラム式乾燥機なら置ける!
僕の住んでいる家って一般的な一人暮らし向けのマンションなんですが、一般的なサイズの洗濯機を置くことを想定しており、日立やパナソニックが出している「ビックドラム」や「ななめドラム」は置くことができません。

でもシャープのES-S7Dならギリピッタリ置けちゃうんですよね。まさに私のような一人暮らしユーザーを想定している製品だと思いました。
ただ搬入経路の幅が洗濯機のサイズギリギリだったので、もしこれを買うのであれば搬入経路は当然ですが絶対に気にしておくべきポイント。

あと意外と忘れちゃうのですが、蛇口と洗濯機が干渉しないかどうか注意したほうがいいです。
一般的な縦型洗濯機を置くことを想定している住居では水道の蛇口の位置が低く設定されている場合が多いと思います。僕の家も同じで場所に奥行きがあったから良かったものの、スペースが無ければ蛇口と干渉して泣く泣く設置をあきらめるところでした。
各社購入の前に置けるかどうか確認できるガイドページを用意しておくので、それを見ておくとよいでしょう。

こんなところが小さい家でドラム式洗濯乾燥機を設置する上で気をつけるポイントでしょうか。ES-S7Dなら置けちゃうんですよね。
ES-S7Dはたしかに小さいけど、満足するぐらいには使える!
コンパクトな一人暮らし・二人暮らし向けのドラム式洗濯乾燥機となると、選択肢がかなり絞られてしまいます。
昔はパナソニックから「プチドラム」と呼ばれる省スペースタイプの洗濯乾燥機が販売されていたのですが、今では販売されていません。現在はシャープから販売されているES-Sシリーズしか選択肢はないでしょう。
買う前は本当に使えるのかな…と悩んでいたのですが、結論「満足するぐらいメッチャ使えます」

くよくよ悩むぐらいだったら、すぐに買うべきだったと反省しています。。。orz
サイズや機能は違えど、他の洗濯乾燥機と迷っていた悩みは以下の通りでした。
■洗濯容量7kg、乾燥容量3.5kg と小さいけど、どうなの?
→ 単純に二回洗濯すればよし。乾燥までやってくれる便利さには敵わないッス
■乾燥方式がヒーター式だけど、服縮んだりしない?
→ たしかに大型ドラムに採用されるようなヒートポンプ式と比べると縮むのかもしれない。けれど、まあ気にするほどではないかな。
■シワとかどう?
→ 正直、洗濯物が多かったり乾燥終わってすぐに取り出さないとシャツにシワはでてきちゃう(笑)
ただインナー系はシワ気にしなくていいので、シャツだけ部屋干しでもよいかと
■光熱費どう?
→ 後述するが、意外と安い。わざわざ干す手間とその人件費考えたら、乾燥までやってくれるほうがトータルで断然お得。高いけどすぐ元とれるよ。あと1回あたりの水道代は安い。
いやもう最高なんですよね。もし何年か使って壊れたとしても、私は次もドラム式洗濯乾燥機を買うでしょう。
私が買った時は17万ぐらいでしたが、今は型落ちしたこともあり14万で買えてしまいます……!
ちなみに私はビックカメラの24回無金利分割で契約しまして、毎月7000円ぐらい払っているのですが、全然十分払ってもいいぐらいのコストです。
1回あたりの洗濯コストは30円前後
コインランドリーで乾燥機1回あたりの利用が2-300円するもんですから、結構コストかかるのかなと勝手な想像をしていたのですが、計測してみたところ以下の通りでした。
■1〜2日分の洗濯コスト
電気代:16.59円(0.79kWw、1kWh21円で計算)
水道代:7.2円(30L、1L=0.24円で計算)
洗剤代:約3円
合計:26.79円
1回で30円前後ですよ!意外と安くないですかね。いままでコインランドリーによく行ってましたが、これは早く買うべきだったなと反省してます。

ざっとお見せするとこれが2日分ぐらいの洗濯量です。ドラムが小さいのでどうしても、そこそこ埋まってしまいますね。

「洗濯〜乾燥」モードしてっと…なんと洗剤は◯◯杯と表示されるんです。洗濯乾燥機はどこもそういう表示らしいですね。
洗濯乾燥機の特徴として使う水の量は縦型と比べて少ないというものがあります。水道代安くないしこれはいいですね。

洗濯開始〜乾燥終了まで2時間半の運転でしたが、電気代はこんな感じ。意外と安いもんですね。
欠点を上げるとするならば……日々メンテナンスが必要なところ
Quality of Lifeをブチ上げし、暮らしを楽にしてくれる便利なアイテムですが、もし欠点を上げるとするならばメンテナンスが必要なところでしょうか。
洗濯物を外に干して中に取り込む手間を考えたら大したことじゃないのですが、洗濯物を乾燥する以上ホコリが発生してしまいます。そこで各社乾燥フィルターというものを設けているのですが定期的にそこにたまったホコリを取ってあげる必要があります。

このES-S7Dも例外ではなく、ちゃんと乾燥フィルターがあります。メーカーの推奨では1回の利用毎にホコリを取ってネと書かれているのですが、個人的には3回に1度ぐらいでいいのかなと思っています。
ホコリを取るといっても掃除機でガッと吸ってあげればいい程度なので、大した手間じゃないです。洗濯乾燥機を使う人ならもはや宿命なのでまあ気にしないでもよし。
まとめ:カブレはこう思った
まあ、巷で言われているとおり、ドラム式洗濯乾燥機最高ですよ。これは自信をもっておすすめできます。
各社出しているなかで一番コンパクトでかつ安いシャープのES-S7Dであっても、満足できるレベルです。最低限「洗濯物を外に出して干す、中に取り込む」という面倒な時間が節約されるだけでも本当に買ってよかったと思えるぐらいです。
もし新入社員のころの自分に「最初のボーナスでコレ買っておけ!」と言えるのであれば、ドラム式洗濯乾燥機は絶対に言うでしょうね〜。家政婦を雇う以外に時間の節約という意味でこれに勝るものはないでしょう。
コメント