「自動車免許取りたいなー、取らなきゃなー」ということでネットでぽちぽちと教習所を探す人は多いと思いますが、正直ここの教習所イケてるのかなー?と思ったりしませんか。ネット上の口コミも少ないし、ここに決めて果たして良いのか不安になりますよね。
私は2018年、社会人3年目の時に武蔵境自動車教習所に通って免許の講習を受けました。
基本的に一人ひとつの教習所しか行かないので、他の教習所との比較はできませんが、私が受講した時に「少子化の影響で斜陽産業であるにも関わらず、ここはお客様満足にちゃんと寄り添って事業を継続していくために努力をしているなー」と感心したので、個人的におすすめできる教習所だと思っています。

私も正直いろんな教習所が選択肢にあって迷いましたが、結果的に武蔵境自動車教習所を選んでよかったなーと思ってます。
この記事では、実際に通学した私が武蔵境自動車教習所をオススメできるポイントをご紹介していきます。
他の割引キャンペーンと併用できる紹介割引制度も最後にご紹介しますので、ぜひ興味あれば見ていってください。
ポイント①:駅から徒歩圏内であること
最初に言っておきますが、これは地味に大事なポイントです。通学して免許を取得するのであれば、駅から近いほうが心理的にちゃんと通えると断言できます。

武蔵境自動車教習所は、武蔵境駅から徒歩5分のところにあるので、ちょっと雨が降っていても「まあ行ってもいいかな」と思えるレベルです。
「バスで送迎アリ」なんて記載して楽に通えることをアピールしている駅からかなり遠い教習所もありますけど、当然バスの本数にも限りがあるので、そこに制限されない徒歩圏内にある教習所を選ぶことがおすすめです。
ポイント②:雨降った時に駅まで車で送り出してくれること
これ、なかなかやってくれる教習所少ないんじゃないかなと思いますが、最後のコマが終わった後はスタッフの人が教習車で駅まで送り出してくれます。
これに助けられたのは、6月の台風が来るか来ないかの時。徒歩5分とはいえ歩くと服がびちゃびちゃになってしまうほど雨が降っている状況で、駅まで送ってくれたのは本当に助かりました。

こういうあると意外に嬉しいサービスを用意してくれるのも、この教習所のいいところです。
ポイント③:夜遅くまでしっかりやっていて、夜しか通えない人でも卒業できるようになっている

これも意外とやってくれるところ少ないのですが、武蔵境自動車教習所はほんと夜遅くまでしっかりやってくれます。つまり全体のコマ数が多いので、早く終わらせたいという人にはおすすめ。
中央線沿線の教習所の講習時間をまとめてみました。それぞれ違いはありますが、21時までやっているのは武蔵境自動車教習所だけ。
教習所名 | 講習時間(平日) | 備考 |
日通自動車学校(久我山) | 8:40〜20:35 | ※毎日20:35まで講習やっているわけではない |
尾久自動車学校(東小金井) | 9:00〜20:00 | |
ムサコドライビングスクール(武蔵小金井) | 8:50〜19:50 | |
小金井自動車学校(武蔵小金井) | 9:20~20:10 | |
トヨタドライビングスクール東京(立川) | 8:50〜20:50 | ※学科講習は19:50まで |
武蔵境自動車教習所 | 9:00~21:00 | 学科講習も技能講習も21:00まで |
私のような社会人で時間が無い中で免許を取得するには、ここしか選択肢はありませんでした。

これは教習所の講習スケジュールページをキャプチャしたものですが、ちゃんと朝から晩まで学科講習をやってくれるのも良いポイント。夜の時間帯しか行けない人でも継続して通えば講習をクリアできるようにプログラムが組まれています。
ポイント④:スタッフさんがちゃんと挨拶をしてくれること
これはあとから知ったのですが武蔵境自動車教習所は、接遇の研修に力を入れているようです。
これは私がサービスを提供する側の社会人になってから講習を受けたからこそ感じる部分ではありますが、たしかに毎回来所するたびに気持ちのよい挨拶をしてくれて、お客様への対応が素晴らしいなと思っていました。何かトラブルがあったときにも誠実さを感じさせる対応をしてくれましたし、こういう細部にまで力を入れている企業であることに好感を持ちました。

教習所ビジネスって基本どこも受けられるサービスは同じなので、企業はどっかで差別化を図らないといけないと思うのですが、ここは接遇に重きをおいているようです。継続して通うわけですから、テキトーにやっているところよりは、ちゃんとしてくれるところのほうが気持ちいいですよね。
ちなみに中央線・西武沿線で利用者数が22年連続No.1のようで、こういう接遇の良さから評判を呼んでいるのかもしれません。
ポイント⑤:IT-VIPプランという特別優遇されるプランがよい
ホントよくやるな〜と思うのが、「IT-VIPプラン」と呼ばれるプランが用意されていること。

これにしておくと優先的に一度にまとめて講習を予約できたり、気に入った教官を指名して予約ができたり、学科試験に落ちても無料で何度も受験ができたりします。春休みや夏休みのシーズンはめっちゃ混むじゃないですか。そんな時にズバズバっと先まで予約ができちゃいます。
普通のプランだと2コマ分受講が終わってから次の2コマを予約する…という感じで、予約→受講&消化→予約の順番になり、これだとどうしても時間が掛かってしまうので、IP-VIPはまとめて予約して早く終わらせられるというのもポイント。

おまけにVIPルームと呼ばれるこのプランを選んだ人じゃないと入れないラウンジが用意されており、コンシェルジュさんがコーヒーや毎日変りのお菓子を用意してくれるまさにVIP待遇。ロッカーがあって荷物が預けられたり(これ重要なポイント!)、けっこう静かな空間でコンセントもあるので、早めに来たりして仕事していたりしてました。

ちなみにこの「IT-VIP」の「IT」というのは、インターネットではなく「いたれりつくせり」という言葉を略したもの笑


VIPルームには、水素カプセルも用意されています。私は1度しか使っていませんが、こういうの興味ある人にとってはいいプランだと思います。
肝心のIT-VIPプランの価格は税別360,000円〜と若干お高めですが、忙しい社会人やあまり時間のとれない人にとっては最高の環境だなあと思います。
もちろん一番安く通おうと思えば251,000円〜受講できるので、特段値段が高いわけでもなく普通の相場価格かなと思います(※ただしこれだと1日1コマのみ受講の制限があるので、時間はかかっちゃいますが…)
ポイント⑥:クレジットカードが使える
ほんと大事だなと思えるのが、ちゃんとクレジットカードが使えること。
私が受講を検討するときに銀行振込か指定されたローンを組むことしかできない教習所もあったので、事前に決済手段は調べておいたほうがよいと思います。
決して安くはない高額な買い物なので、クレジットカード決済だとポイントも一気に貯まるし現金で払うのは勿体ないですよね。
あと毎月のキャンペーンにもよりますが、ここは◯◯回までならローン金利無料!といった特に学生さんには嬉しいこともやっているので、結構ありなんじゃないかなと思うのです。毎月のキャンペーンはこのページから見れます。
ポイント⑦:館内がとてもきれい

これで最後になりますが、ここはハッキリと認識できるぐらいに館内がとてもきれいです。いつ来てもピカピカでとても気持ちがいいんですよね。
特にトイレに行ってみると分かります。最近作られたのかな?と思えるぐらいにキレイで頻繁に掃除されているのではないかと思います。
まあ古い設備で小汚いところに数ヶ月通うのであれば、キレイで気持ちよくいられるところのほうがいいですよね。細かいですが、これも結果的にここにして良かったポイントです。
館内の雰囲気は公式ページのこちらで見ることができます。ここまで載せるってあまりないでしょうから、そうとう自信あるんでしょう。

と、こんな感じで私は社会人でありながらIT-VIPコースで1ヶ月半通って卒業することができました。教官も優しくかつ熱心に教えてくれましたし、キレイな館内で気持ちのよいサービスを受けながら通えて、ここにしてよかったと思っています。
もし中央線沿線で教習所に通おうと思っているのであれば、ぜひ武蔵境自動車教習所を検討してみてください。
もし武蔵境自動車教習所を検討しているなら紹介割引で5,000円オフ!
最後に、営業っぽくなりますが、私が通っていた武蔵境自動車教習所では紹介割引制度を提供しています。

この紹介経由で入会された場合には、普通車であれば支払う金額から5,000円割引、2輪車であれば2,000円割引されます。時期によっては割引される金額が増えたり、某テーマパークのチケットがもらえたりするようです。
私も知り合いの紹介を通じて、5,000円の割引を受けることができました。自動車教習所って学生さんが卒業・入学するシーズンになると結構キャンペーンやっているのですが、この紹介割引はキャンペーンの割引と併用できます。
このカブレ佐藤にもギフト券が5,000円相当分がもらえる、というのは先にお伝えしておきます。
もし私から紹介されてもいいよ!という方は、TwitterのDMもしくはお問い合わせからご連絡ください;)
※お申込み前にご連絡くださいね!でないと割引特典が受けられないので。
コメント